矯正について
矯正治療
欧米では小児の頃から矯正治療を行うことが慣習となっています。その為、成人の多くは比較的正常な歯並びが獲得されています。一方、日本では矯正治療を受ける頻度はまだ低いのが現状です。
「なぜ矯正治療が必要なのか」、「どんな人に矯正治療が必要なのか」を歯科医師と患者さんとでもっと向き合うべきだと考えます。
歯を失う原因は虫歯や歯周病だけでなく、歯並びが悪い(不正咬合)も1つの要因となります。歯並びや噛み合わせが原因で病的な状態になっている可能性、また将来、不正咬合が原因でその症状が悪化する可能性がないかを診査・診断する必要があります。
矯正治療をする目的、目標
●審美改善
口元が綺麗になると自ずと笑顔が増え、自分に自信が持てるようになるだけでなく相手に与える印象、社会活動に大きく影響すると言われています。
●機能改善
前歯を使うときは奥歯が休憩していて、奥歯を使うときは前歯が休憩しています。このように前歯と奥歯は分担作業しながら噛む力を分散しお互い助け合っていくのが理想的です。
しかし、骨格的(骨組み)の問題、歯並びが悪いと分担作業ができません。それによって奥歯に負担がかかると、歯が痛い・しみるなどの症状が出ることがあります。
●歯周組織の安定
歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、虫歯、歯肉炎、歯肉退縮を引き起こす可能性が高くなります。
●小児矯正
成長を利用して歯を並べることができるのが最大のメリットです。ただ、早いうちから始めれば良いというものでもなく、お子さんごとの成長度合いに合わせてどの時期に何を行うかを適切に検討することが大事です。
●成人矯正
虫歯治療、根の治療などの歯科治療が「多くされていない方」は、一生涯安定した歯列を目指して審美改善、機能改善、歯周組織の安定を目的に行います。虫歯治療、根の治療などの歯科治療が「多くされている方」は、歯列崩壊を招かないようにすることが治療目標になります。人工物を守るためにも、将来的にできるだけ歯を失わないように、もしも歯を失ってしまった場合でもすぐに対応できるように整備していくことが非常に大事です。
建物を建てる時にガタガタした土地の上に急に建物を建て始める人はいませんし、建てたとしても安定しないですよね。歯並びも同じで、然るべき時にすぐに対応できるよう歯並びを整えておくことは大事だと考えます。
矯正治療の流れ

①患者さんの主訴、どうなりたいかの目標のすり合わせをします

②資料採得(歯型模型、噛み合せの記録、骨組みを見るレントゲン(セファロ)など)

③院長と矯正医で治療目標と治療計画の立案

④その上で患者さんに問題点、治療目標、治療計画、矯正治療後の歯列咬合予測の説明。

⑤同意が得られれば、矯正治療スタート
矯正治療は専門性が高い分野です。小児矯正は今後のその子の未来を、成人矯正の場合は歯を並べ直すというのは今までの噛み合せをリセットすることを意味しますので大事な未来を背負うことだと考えています。
そのため当院では、矯正医と連携して対応できる診療体制を構築しています。
メリット
口元や横顔がきれいになる
歯磨きがしやすいので、虫歯や歯周病になりにくい
きちんと噛むことができるので、胃腸の負担が軽くなる。唾液の量が増加する
デメリット
初めて装置をつけた時は違和感や痛みが生じることがある(数日でよくなります)
装置によっては歯磨きがしにくいが、歯磨き指導やトレーニングを行うことで改善され
最初のうち、装置が唇や頬とこすれて口内炎が出来ることがある(だんだん粘膜が強くなり出来にくくなる)
矯正治療の料金について
矯正費用 | 770,000円 ※別途診断料(55,000円)がかかります |
治療回数 | 1ケ月に1回 |
治療期間 | 2〜3年 |